
特徴
40歳代から50歳代に起こる肩関節の周囲の痛みを大雑把に五十肩と言います。
肩の疾患で明らかな疾患名が付かない場合に「五十肩」と便利に使われています。
最近はエコーやMRIなどの発達により、「腱板損傷」、「上腕二頭筋長頭腱炎」、「石灰沈着性腱炎」などはっきりとした疾患名が付けられることが多くなってきました。
このいわゆる五十肩のなかに、多くのMPS(筋・筋膜性症候群)が含まれていると考えられます。
症状
肩の痛みで挙げにくくなり可動域制限がでます。五十肩は服の着脱が辛い、髪の毛をとかしにくいなどの症状が出ます。
炎症が強い場合、夜間痛や関連痛といって肘など、肩から離れた場所に痛みがでます。
患側を下にして寝ると痛む場合もあります。
筋肉や靭帯などの組織が癒着し、肩に拘縮が起こると、半年から2年ほど肩が上がらなくなる場合もあります。