膝の痛みについて
変形性膝関節症
特徴
高齢者が訴える膝の痛みの中で最も一般的な疾患です。
膝の関節軟骨の老化現象と摩耗が主体です。
O脚変形・肥満・筋力低下なども原因となります。従って膝周囲の筋力訓練が大切です。誤った方法はかえって症状が悪化しますので、きちんと指導させていただきます。
症状
立ち上がった時の初めの痛みや、歩き始めの膝の痛みなどが特徴的な症状となります。
階段の昇降時の痛みがあり、特に降りる時に痛みがある事が多いです。
正座をすると痛みがあり、症状が強ければ正座不能な事もあります。
膝に水が溜まることもあります。
施術は、膝周囲の筋肉が硬くなっていたり、滑走性が悪くなっていたりしますのでそこの筋・筋膜をリリースいたします。
また関節が硬くなり、完全に伸びなかったり、曲がらなくなっていたりします。
その様な場合は、膝関節の可動域をつけるように関節を柔らかくする施術を行います。
半月板損傷
特徴
スポーツによるケガで起こる場合と、加齢により傷つきやすくなっている半月板に軽い衝撃で損傷する場合があります。
症状
運動時に膝の痛みがあり、膝を曲げたり捻ったりすると痛みます。血や水が溜まったりもします。
運動中に膝に引っ掛かり感が突然起こり、膝を伸ばせなくなったりもします(locking)。
歩行中や、急な回転をした際に膝が「ガクッ」と崩れる(giving way)こともあります。
膝周囲の筋力強化が大切ですが、誤った方法はかえって症状が悪化しますので、きちんとした指導を
させていただきます。MRIではこのように、半月板に傷が入ります。
オスグッド・シュラッター病
特徴
大腿四頭筋の過度の収縮による機械的な牽引によって、膝の下に痛みや膨隆を生じる疾患です。
10歳代のスポーツをする男子に多いオーバーユースです。年齢的に、まだ軟骨が骨に置き換わる前で、軟骨の部分で引っ張られるため膨隆し炎症が起きます。
症状
膝のすぐ下の骨の膨隆部に運動時痛や押すと痛むなどの症状がでます。
安静時には痛みは少ないが、軽度の熱感や腫れなどを伴います。
ランニング、ジャンプ、キックなどの動作により症状が増強します。初期は運動後に痛みますが、進行してくると運動中や安静時にも痛みが出現してきます。
アドバイス
運動前後の脚のストレッチと運動量を減らすことが必要です。(※特に太ももの前や後ろにある筋肉)
腸脛靭帯炎
特徴
膝を曲げる動作が多い競技に発症します。膝の大腿部の外側の骨の上で腸脛靭帯がこすれるため発症します。
スポーツでは特にランナーによく起こるオーバーユースでの疾患です。
症状
膝の外側からやや上方の部分に痛みを訴えます。スクワットや階段の上り下りで痛みが誘発されます。症状が軽いものは運動後に痛みが出ますが、強くなってくると運動中も痛みが出ます。患部に触って膝を曲げ伸ばしするとスナッピングといって腱がはじけるような感覚が伝わる場合もあります。
アドバイス
予防としては運動前と運動後には図のようにしっかりと、腸脛靭帯をストレッチすることです。